EXAM GUIDE 試験案内
令和4年度警察官B採用共同試験・大分県警察官B(女性)採用試験
受験手続
- 受付期間
- 令和4年7月25日(月)~8月18日(木)午後5時45分
受付期間中に正常に到達したものに限り受け付けます。
- 申込書の提出
- ○ 大分県のホームページから「大分県職員採用情報」を検索し、「インターネットによる申込み」にアクセスし、申込画面上の注意事項を十分確認の上、直接申し込んでください(ご使用の機種や環境によっては、利用できないことがあります。)。
スマートフォン等をご利用の場合は、こちらのリンクからアクセスすることもできます。
○ 申込みを正常に受け付けた際には「申請受付のお知らせ」を電子メールで返信するので、必ず、申込後速やかにご確認ください。
なお、申請の状況は大分県電子申請システムトップページの「申請履歴を確認する」からも確認ができます。
もし履歴が確認できても返信が届かない場合は、大分県警察本部警務課まで必ず連絡してください。
○ システムの操作、利用者登録等でご不明な点がありましたら「ヘルプデスク」にお問い合わせください。
(TEL 097-506-2176::受付時間 午前9時から午後6時まで(日曜日、土曜日及び祝日を除く))
- 受験票の送付
- 8月下旬に電子メールにより受験票を送信するので、各自で印刷し、通常はがきの大きさ・厚さの紙に貼り付けてください。
※8月31日(水)までに受験票が届かない場合は、大分県人事委員会事務局にお問い合わせください。
- その他
- 受験票は写真(受験前6か月以内に写した上半身脱帽正面向きのもの)を貼った上、第1次試験当日に必ず持参してください。
- 受付期間
- 令和4年7月25日(月)~8月18日(木)午後5時45分
受付期間中に正常に到達したものに限り受け付けます。
- 申込書の提出
- ○ 大分県のホームページから「大分県職員採用情報」を検索し、「インターネットによる申込み」にアクセスし、申込画面上の注意事項を十分確認の上、直接申し込んでください(ご使用の機種や環境によっては、利用できないことがあります。)。
スマートフォン等をご利用の場合は、こちらのリンクからアクセスすることもできます。
○ 申込みを正常に受け付けた際には「申請受付のお知らせ」を電子メールで返信するので、必ず、申込後速やかにご確認ください。
なお、申請の状況は大分県電子申請システムトップページの「申請履歴を確認する」からも確認ができます。
もし履歴が確認できても返信が届かない場合は、大分県警察本部警務課まで必ず連絡してください。
○ システムの操作、利用者登録等でご不明な点がありましたら「ヘルプデスク」にお問い合わせください。
(TEL 097-506-2176::受付時間 午前9時から午後6時まで(日曜日、土曜日及び祝日を除く))
- 受験票の送付
- 8月下旬に電子メールにより受験票を送信するので、各自で印刷し、通常はがきの大きさ・厚さの紙に貼り付けてください。
※8月31日(水)までに受験票が届かない場合は、大分県人事委員会事務局にお問い合わせください。
- その他
- 受験票は写真(受験前6か月以内に写した上半身脱帽正面向きのもの)を貼った上、第1次試験当日に必ず持参してください。
採用予定者数・受験資格
試験種類、試験区分、採用予定者数及び職務の内容
警察官B
- 試験区分
- 一般
- 採用予定者数
- 大分県;29人
警視庁(東京都):2人
愛知県:2人
大阪府:2人
- 職務の内容
- 個人の生命、身体及び財産の保護、犯罪の予防・捜査、被疑者の逮捕、交通の取締りその他公共の安全と秩序を維持する職務に従事します。
警察官B(女性)
- 試験区分
- 一般
- 採用予定者数
- 大分県;15人
- 職務の内容
- 個人の生命、身体及び財産の保護、犯罪の予防・捜査、被疑者の逮捕、交通の取締りその他公共の安全と秩序を維持する職務に従事します。
注 採用予定者数は、今後の欠員等の状況により変更になることがあります。
試験種類、試験区分、採用予定者数及び職務の内容
警察官B
- 試験区分
- 一般
- 採用予定者数
- 大分県;29人
警視庁(東京都):2人
愛知県:2人
大阪府:2人
- 職務の内容
- 個人の生命、身体及び財産の保護、犯罪の予防・捜査、被疑者の逮捕、交通の取締りその他公共の安全と秩序を維持する職務に従事します。
警察官B(女性)
- 試験区分
- 一般
- 採用予定者数
- 大分県;15人
- 職務の内容
- 個人の生命、身体及び財産の保護、犯罪の予防・捜査、被疑者の逮捕、交通の取締りその他公共の安全と秩序を維持する職務に従事します。
注 採用予定者数は、今後の欠員等の状況により変更になることがあります。
◎警察官B採用共同試験(男性のみ)
⑴ 大分県を志望する場合は、必ず大分県を第1志望としてください。
・大分県を第1志望とした場合のみ、大分県以外の都府県を第2志望にすることができます。
・大分県以外の都府県を第1志望とした場合は、第2志望を申し込むことはできません。
⑵ 申込書の受付後は、志望する都府県を変更することはできません。
⑶ 大分県を第1志望として、第1次試験に合格した場合、第2志望はないものとして取り扱われます。
受験資格
警察官B
- 試験区分
- 一般
- 年齢・性別
- 大分県:平成元年4月2日から
平成17年4月1日までに生まれた男性
警視庁(東京都):昭和62年4月2日から
平成17年4月1日までに生まれた男性
愛知県:平成4年4月2日から
平成17年4月1日までに生まれた男性
大阪府:平成元年4月2日から
平成17年4月1日までに生まれた男性
- 学歴
- 学校教育法による大学(4年制以上のもの)を卒業した者又は令和5年3月までに卒業見込みの者(大分県人事委員会が同等の資格があると認める者を含む。)は受験できません。
警察官B(女性)
- 試験区分
- 一般
- 年齢・性別
- 大分県:平成元年4月2日から
平成17年4月1日までに生まれた女性
- 学歴
- 学校教育法による大学(4年制以上のもの)を卒業した者又は令和5年3月までに卒業見込みの者(大分県人事委員会が同等の資格があると認める者を含む。)は受験できません。
注 「大分県人事委員会が同等の資格があると認める者」については、大分県人事委員会事務局にお問い合わせください。
◎ 次のいずれかに該当する者は、受験できません。
○日本国籍を有しない者
○地方公務員法第16条に該当する者
・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその執行を受けることがなくなるまでの者
・志望する都府県職員として懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない者
・日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
試験の実施
(1)試験日時及び試験会場
第1次試験
- 試験日時
- 令和4年9月18日(日)
入室開始 午前8時30分
着席完了 午前9時
試験時間
教養試験 午前9時30分から12時まで
体力試験・身体検査 午後1時から4時頃まで
(注) 教養試験は、試験開始後30分を経過したら入室できません。
- 試験会場
- 大分県立大分鶴崎高等学校
(大分市南鶴崎3丁目5番1号)
入室開始 午前8時30分
着席完了 午前9時
試験時間
教養試験 午前9時30分から12時まで
体力試験・身体検査 午後1時から4時頃まで
(注) 教養試験は、試験開始後30分を経過したら入室できません。
(大分市南鶴崎3丁目5番1号)
第2次試験(大分県)
- 試験日時
- 【作文試験・体力試験Ⅱ・適性検査】
令和4年10月16日(日)
【面接試験】
令和4年11月上旬から11月中旬までの指定する1日
具体的な日時・会場等は、第1次試験合格通知の際にお知らせします。
- 試験会場
- 大分市内
第2次試験(大分県以外の都府県)
- 試験日時
- 令和4年11月下旬以降
- 試験会場
- 大分県内
注 試験会場への自動車の乗り入れ及び試験会場周辺における駐車や送迎時の駐停車はできません。
(2)試験種目、試験の内容及び配点
第1次試験
- 教養試験 (120点)
- 警察官として必要な一般的知識〔社会(法律、政治、経済、社会一般等)、人文(日本史、世界史、地理、思想・哲学等)、自然(数学、物理、化学、生物、地学等)〕及び知能〔文章理解(英文を含む。)、判断推理、数的推理、資料解釈〕についての筆記試験(2時間30分 5枝択一式 50問)
- 体力試験 (80点)
- 警察官としての職務の遂行に必要な体力を有するかについての試験
【立幅とび】
実施方法:両足で同時に踏み切り、水平に前方へ跳躍
基準値:男性 205センチメートル以上、女性 160センチメートル以上
【上体起こし】
実施方法:仰臥の姿勢から上体起こし(30秒間)
基準値:男性 20回以上、女性 15回以上
【腕立て伏せ】
実施方法:腕立ての姿勢から腕屈伸(2秒に1回のリズム)
基準値:男性 25回以上、女性 15回以上
【時間往復走】
実施方法:5メートル幅の往復走(15秒間)
基準値:男性 40メートル以上、女性 35メートル以上
(注)大分県においては、4種目のうち2種目以上が基準値に達しない場合は不合格となります。
- 資格加点 (10点)
- 大分県を受験する者で、「◎資格加点について」に掲げる資格所有者に、一定点を加点します。
- 身体検査 ( – )
- 警察官としての職務の遂行に必要な身体を有するかについての検査
視力:両眼とも裸眼視力が0.6以上であること又は矯正視力が1.0以上であること。
色覚:職務の遂行に支障のないこと。
その他:職務の遂行に支障のない身体的状態であること。
(注) コンタクトレンズを使用している方は、保管ケースを持参してください。
第2次試験
- 作文試験 (50点)
- 職務の遂行に必要な表現力、構成力等についての筆記試験(1時間 800字以内)
- 体力試験Ⅱ (20点)
- 身体の全身持久力についての試験(20メートルシャトルラン(往復持久走))
- 面接試験 (300点)
- 「態度・コミュニケーション能力」 「責任感・倫理観」 「積極性・行動力」 「考察力・判断力」
等についての個別面接(1回実施:40分程度)
- 適性検査( – )
- 職務の遂行に必要な適応性についての性格検査
検査結果は、面接試験の参考資料にします。
- 身体精密検査( – )
- 胸部疾患、伝染性疾患、内臓疾患、聴力等についての検査
※健康診断書の提出を求めます(経費本人負担)。
- 受験資格等の調査
- 受験資格の有無、申込書記載事項の真否等についての調査
- (配点合計580点)
注1 試験種目、配点、体力試験基準値及び身体検査基準は大分県のものであり、都府県によって異なります。
詳しくは、各都府県に直接お問い合わせください。
注2 資格加点については、大分県を受験する者に限ります。
(3) 合格者の決定方法(大分県)
○第1次試験の合格者の決定
第1次試験の各試験種目の得点を合計した得点の高得点順に決定します。
合格ラインに同点者がいる場合は、同点者までを合格とします。
○最終合格者の決定
第1次試験及び第2次試験の得点を合計した総合得点の高得点順に決定します。
最終合格ラインに同点者がいる場合は、第2次試験の得点により決定します。
さらになお、同点者がいる場合は、面接試験の得点により決定します。
○合格基準
各試験種目にはそれぞれ合格基準があり、その合格基準に達しない場合は不合格となります。
したがって、総合得点及び総合順位が上位であっても不合格となる場合があります。
なお、合格基準は大分県のホームページ「大分県職員採用情報」で公開しています。
◎資格加点について
大分県を受験する者で次に掲げる資格所有者に、第1次試験において、一定点を加点します。
- 英語
- ①実用英語技能検定(英検)準1級以上
②TOEIC650点以上(IPテストを除く。)
③TOEFL<iBT>68点以上
④国際連合公用語英語検定(国連英検)B級以上
加点点数:10点
- 英語
- ①実用英語技能検定(英検)2級
②TOEIC470点以上650点未満(IPテストを除く。)
③TOEFL<iBT>48点以上68点未満
④国際連合公用語英語検定(国連英検)C級
加点点数:5点
- 中国語
- ①中国語コミュニケーション能力検定(TECC)550点以上
②中国語検定2級以上
③漢語水平考試5級以上
加点点数:10点
- 中国語
- ①中国語コミュニケーション能力検定(TECC)400点以上550点未満
②中国語検定3級
③漢語水平考試4級
加点点数:5点
- 韓国語
- ①ハングル能力検定2級以上
②韓国語能力試験5級以上
加点点数:10点
- 韓国語
- ①ハングル能力検定準2級
②韓国語能力試験4級
加点点数:5点
- 簿記
- ①日商簿記検定2級以上
②全経簿記能力検定1級以上
加点点数:10点
- 柔道
- 2段以上(公益財団法人講道館が認定するものに限る。)
加点点数:10点
- 剣道
- 2段以上(公益財団法人全日本剣道連盟が認定するものに限る。)
加点点数:10点
- 情報処理
- ITパスポート試験を除く情報処理技術者試験(経済産業省所管の国家試験)合格者
加点点数:10点
- 情報処理
- ITパスポート試験(経済産業省所管の国家試験)合格者
加点点数:5点
- 必要書類
- 上記資格を証明する書類(合格証明書、スコアレポート又は段位を証明できる書類)
※申込受付終了日までに取得しているものに限ります。
- 申請方法
- ①申込書に必要事項(申請資格、取得年月日)を記入してください。
②第1次試験当日に、必要書類の原本と写し(A4サイズ)を持参してください。
なお、結婚等により、証明書類に記載されている氏名と申込時の氏名が異なる場合には、当該書類が申込者のものであることを証明する書類(戸籍抄本等)を併せて持参してください。
- 注意事項
- ①英語、中国語及び韓国語の資格加点については、令和2年7月26日から、令和4年8月18日までに取得したものに限り有効とします。
②申込時に必要事項が記入されており、かつ第1次試験当日に資格証明書類の原本を確認でき、写しが提出 された場合のみ加点対象とします。
③加点資格ごとに設けた加点基準のいずれかを有する場合に10点又は5点を加点します。
申請できる加点基準は加点資格ごとに1つとし、複数の資格を有する場合についても、加点は10点までとします。
④証明書類の原本は第1次試験当日の確認後返却しますが、写しは返却しません。
(4) 試験結果の発表
試験 | 発表の時期 | 発表の方法 |
---|---|---|
第1次試験 (大分県) |
令和4年9月29日(木)午前9時 |
合格者には合格通知書を郵送します。 また、合格者の受験番号は、大分県のホームページ「大分県職員採用情報」に掲載します。 |
第2次試験 (大分県) |
令和4年11月下旬 | |
第1次試験 (大分県以外の都府県) |
令和4年11月上旬から11月中旬 |
各都府県が合格者に文書で通知します。 |
第2次試験 (大分県以外の都府県) |
令和5年1月上旬から2月上旬 |
注1 合格者(大分県の試験の合格者に限る。)に郵送する合格通知書は、延着又は不着となる場合があるので、必ず大分県のホームページ「大分県職員採用情報」を確認してください。
注2 第1次試験合格者(大分県の第1次試験の合格者に限る。)に郵送する第1次試験合格通知書において、第2次試験の日時、会場等を指定するので、第1次試験合格通知書が10月3日(月)までに到着しない場合には、直ちに大分県人事委員会事務局にお問い合わせください。
試験結果の情報提供
大分県個人情報保護条例第21条第1項の規定により、口頭で開示請求することができます。
受験者本人が本人であることを証明する書類(運転免許証、学生証、パスポート等(原則として顔写真付きのもの))を持参の上、午前8時30分から午後5時15分までの間に、大分県人事委員会事務局までお越しください(日曜日、土曜日及び祝日を除きます。)。
なお、開示請求の際は受験番号が必要です。
- 開示請求できる者
- 【第1次試験】
大分県の第1次試験不合格者(途中棄権者を除く。)
【第2次試験】
大分県の第1次試験合格者
- 開示期間
- 【第1次試験】
大分県のみを志望した者:合格発表の日から起算して1か月間
大分県以外の都府県を第2志望とした者、
かつ大分県以外の都府県の第1次試験不合格者:令和5年1月4日(水)から令和5年2月3日(金)まで
大分県以外の都府県を第2志望とした者、
かつ大分県以外の都府県の第1次試験合格者:令和5年2月27日(月)から令和5年3月27日(月)まで
【第2次試験】
大分県の第1次試験合格者:合格発表の日から起算して1か月間
- 開示内容
- 試験種目別得点、総合得点及び総合順位
- 開示場所
- 大分県人事委員会事務局(大分県市町村会館6階)
採用及び給与
(1)合格から採用まで
ア 大分県
○最終合格者は、大分県人事委員会の採用候補者名簿(原則として確定後1年間有効)に成績順に登載されます。
大分県人事委員会は、大分県警察本部長からの請求に応じて採用候補者を成績順に提示し、大分県警察本部長がその中から採用者を決定します。
○採用予定時期は、原則として令和5年4月1日です。
○最終合格者数は最終合格発表後の辞退を考慮して、採用予定者数よりも多く決定する場合があります。その場合、試験に合格しても成績が下位の者は採用されないことがあります。
○受験資格がないことが判明した場合は、合格を取り消します。
○採用後は巡査に任命され、警察学校において、10か月の教育訓練を受け、修了後は警察署等に勤務します。 なお、採用後は公正な試験又は選考により上位階級の警察官へ昇任できます。
イ 大分県以外の都府県
各都府県に直接お問い合わせください。
(2)給与
ア 大分県
○給料月額 (例)
短大卒の場合・・・・190,600円
高校卒の場合・・・・176,500円
注 上記の給料月額は、令和4年4月1日現在の初任給であり、職歴等を有する者は条件に応じて加算されます。
○給料以外の主な諸手当
勤務条件等に応じて、扶養手当、住居手当、通勤手当、時間外勤務手当、期末手当、勤勉手当等が支給されます。
イ 大分県以外の都府県
各都府県によって異なります。
試験問題の出題例
第1次試験(択一式)及び第2次試験(作文課題)の試験問題の出題例を大分県のホームページ「大分県職員採用情報」に掲載しています。
緊急事態の際の情報提供について
台風・地震等やむを得ない事情により試験日時及び試験会場を変更する場合があります。
また、今後の新型コロナウイルス感染拡大の状況や国及び地方公共団体の外出自粛要請等の状況によっては、試験の延期や会場変更など緊急連絡事項をお知らせする場合があります。
その場合は、大分県のホームページ「大分県職員採用情報」に試験情報を掲載します。
電話の際は次の連絡先にお問い合わせください。
(緊急事態時の試験当日の電話対応:午前6時30分から)
大分県人事委員会事務局公務員課試験・審査班 TEL 097-506-5212(直通)
大分県ホームページ「大分県職員採用情報」 http://www.pref.oita.jp/site/saiyouzyouhou/