EXAM GUIDE 試験案内
令和4年度大分県職員採用上級試験・中級試験・医療免許資格職試験Ⅰ
- 受験申込
-
採用予定者数・
受験資格 - 試験の実施
- 試験結果の情報提供
- 採用及び給与
-
日本国籍を
有しない者の任用 - 受験上の配慮
- 試験問題の出題例
-
緊急事態の際の
情報提供について - 別表
- 合格者決定基準
- 令和4年度試験の結果
受験手続
- 受付期間
- 令和4年5月2日(月)~5月20日(金)午後5時15分
受付期間中に正常に到達したものに限り受け付けます。
- 申込書の提出
- ・「インターネットによる申込み」にアクセスし、画面上の注意事項を十分確認の上、直接申し込んでください(ご使用の機種や環境によっては、利用できないことがあります。)。
・申込みを正常に受け付けた際には「申請受付のお知らせ」を電子メールで返信するので、必ず、申込後速やかにご確認ください。
返信が届かない場合は、大分県人事委員会事務局まで必ず連絡してください。
・システムの操作等でご不明な点がありましたら「大分県人事委員会事務局」(TEL 097-506-5212:受付時間 午前8時30分から午後5時15分まで(日・土・祝日は除く))にお問い合わせください。
- 受験票の送付
- 5月下旬に、電子メールで受験票を送信するので、各自で印刷し、通常はがきの大きさ・厚さの紙に貼り付けてください。
※6月2日(木)までに受験票が届かない場合は、大分県人事委員会事務局にお問い合わせください。
- その他
- 受験票は写真(受験前6か月以内に写した上半身脱帽正面向きのもの)を貼った上、第1次試験当日に必ずお持ちください。
- 受付期間
- 令和4年5月2日(月)~5月20日(金)午後5時15分
受付期間中に正常に到達したものに限り受け付けます。
- 申込書の提出
- ・「インターネットによる申込み」にアクセスし、画面上の注意事項を十分確認の上、直接申し込んでください(ご使用の機種や環境によっては、利用できないことがあります。)。
・申込みを正常に受け付けた際には「申請受付のお知らせ」を電子メールで返信するので、必ず、申込後速やかにご確認ください。
返信が届かない場合は、大分県人事委員会事務局まで必ず連絡してください。
・システムの操作等でご不明な点がありましたら「大分県人事委員会事務局」(TEL 097-506-5212:受付時間 午前8時30分から午後5時15分まで(日・土・祝日は除く))にお問い合わせください。
- 受験票の送付
- 5月下旬に、電子メールで受験票を送信するので、各自で印刷し、通常はがきの大きさ・厚さの紙に貼り付けてください。
※6月2日(木)までに受験票が届かない場合は、大分県人事委員会事務局にお問い合わせください。
- その他
- 受験票は写真(受験前6か月以内に写した上半身脱帽正面向きのもの)を貼った上、第1次試験当日に必ずお持ちください。
採用予定者数・受験資格
試験種類、試験区分、採用予定者数及び職務の内容
種類
試験区分
採用予定人数
職務の内容
上級
行政
99人
知事部局、教育委員会(県立学校を含む。)等に勤務し、一般行政事務に従事します。
一般行政事務に従事します。
教育事務
8人
教育委員会又は市町村立学校に勤務し、教育事務に従事します。
警察事務
5人
警察本部、県内各警察署等に勤務し、警察事務に従事します(当直、交替制等の変則的勤務を伴う場合があります。)。
心理
7人
知事部局に勤務し、専門の業務に従事します。
司書
2人
県立図書館等に勤務し、専門の業務に従事します。
また、県立学校の図書館に勤務し、司書業務及び学校事務に従事します。
建築
3人
知事部局、教育委員会等に勤務し、専門の業務に従事します。
化学
5人
知事部局に勤務し、それぞれ専門の業務に従事します。
農業
18人
畜産
5人
林業
2人
水産
5人
中級
総合土木
2人
知事部局又は企業局に勤務し、専門の業務(土木又は農業土木)に従事します。
医療免許資格職I
管理栄養士
3人
知事部局又は病院局に勤務し、専門の業務に従事します。
保健師
5人
知事部局、教育委員会等に勤務し、専門の業務に従事します。
注1 申込みできる試験区分は、このうち一つに限ります。
また、申込書の受付後に試験区分を変更することはできません。
注2 採用予定者数は、今後の欠員等の状況により変更になることがあります。
注3 試験区分「総合士木」は「土木」と「農業士木」を統合した職種です。
受験資格(上級)
- 年齢
- 「心理」以外
次のいずれかに該当する者
①平成5年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた者
②平成13年4月2日以降に生まれた者で、学校教育法による大学(4年制以上のもの)を卒業した者又は令和5年3月までに卒業見込みの者(大分県人事委員会が同等の資格があると認める者を含む。)
心理
次のいずれかに該当する者
①昭和63年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた者
②平成13年4月2日以降に生まれた者で、学校教育法による大学(4年制以上のもの)を卒業した者又は令和5年3月までに卒業見込みの者(大分県人事委員会が同等の資格があると認める者を含む。)
- 学歴
- 学歴は問いません。ただし、「中級試験」については、学校教育法による大学(4年制以上のもの)を卒業した者又は令和5年3月までに卒業見込みの者(大分県人事委員会が同等の資格があると認める者を含む。)は受験できません。
- 国籍
- 日本国籍を有しない者も受験できます(「警察事務」を除く。)。
ただし、日本国籍を有しない者は、採用時に職務に従事可能な在留資格がない場合は採用されません。
また、日本国籍を有しない者の任用に当たっては、「公権力の行使又は公の意思形成への参画に携わる職には就けない」という公務員の基本原則に沿った任用が行われます。
受験資格(中級)
- 年齢
- 総合土木
平成7年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた者
- 学歴
- 学歴は問いません。ただし、「中級試験」については、学校教育法による大学(4年制以上のもの)を卒業した者又は令和5年3月までに卒業見込みの者(大分県人事委員会が同等の資格があると認める者を含む。)は受験できません。
- 国籍
- 日本国籍を有しない者も受験できます(「警察事務」を除く。)。
ただし、日本国籍を有しない者は、採用時に職務に従事可能な在留資格がない場合は採用されません。
また、日本国籍を有しない者の任用に当たっては、「公権力の行使又は公の意思形成への参画に携わる職には就けない」という公務員の基本原則に沿った任用が行われます。
受験資格(医療免許資格職I)
- 年齢
- 管理栄養士
平成5年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた者
保健師
昭和63年4月2日から平成14年4月1日までに生まれた者
- 学歴
- 学歴は問いません。ただし、「中級試験」については、学校教育法による大学(4年制以上のもの)を卒業した者又は令和5年3月までに卒業見込みの者(大分県人事委員会が同等の資格があると認める者を含む。)は受験できません。
- 国籍
- 日本国籍を有しない者も受験できます(「警察事務」を除く。)。
ただし、日本国籍を有しない者は、採用時に職務に従事可能な在留資格がない場合は採用されません。
また、日本国籍を有しない者の任用に当たっては、「公権力の行使又は公の意思形成への参画に携わる職には就けない」という公務員の基本原則に沿った任用が行われます。
注 「大分県人事委員会が同等の資格があると認める者」については、大分県人事委員会事務局にお問い合わせください。
◎ 資格・免許
次の試験区分の受験には、それぞれ資格又は免許が必要です。
種類
試験区分
免許
上級
司書
図書館法に規定する司書の資格を有する者又は令和5年3月31日までに取得見込みの者
医療免許資格職I
管理栄養士
栄養士法に規定する管理栄養士の免許を有する者又は令和5年6月30日までに取得見込みの者
保健師
保健師助産師看護師法に規定する保健師の免許を有する者又は令和5年5月31日までに取得見込みの者
注 資格又は免許を取得見込みの者は、各取得期限までに取得できなかった場合には、この試験に合格しても採用されません。
◎地方公務員法第1 6 条に該当する者は受験できません。
◯禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその執行を受けることがなくなるまでの者
◯大分県職員として懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない者
◯日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
試験種類、試験区分、採用予定者数及び職務の内容
種類 | 試験区分 | 採用予定人数 | 職務の内容 |
---|---|---|---|
上級 |
行政 |
99人 |
知事部局、教育委員会(県立学校を含む。)等に勤務し、一般行政事務に従事します。 一般行政事務に従事します。 |
教育事務 |
8人 |
教育委員会又は市町村立学校に勤務し、教育事務に従事します。 |
|
警察事務 |
5人 |
警察本部、県内各警察署等に勤務し、警察事務に従事します(当直、交替制等の変則的勤務を伴う場合があります。)。 |
|
心理 |
7人 |
知事部局に勤務し、専門の業務に従事します。 |
|
司書 |
2人 |
県立図書館等に勤務し、専門の業務に従事します。 また、県立学校の図書館に勤務し、司書業務及び学校事務に従事します。 |
|
建築 |
3人 |
知事部局、教育委員会等に勤務し、専門の業務に従事します。 |
|
化学 |
5人 |
知事部局に勤務し、それぞれ専門の業務に従事します。
|
|
農業 |
18人 | ||
畜産 |
5人 | ||
林業 |
2人 | ||
水産 |
5人 | ||
中級 |
総合土木 |
2人 |
知事部局又は企業局に勤務し、専門の業務(土木又は農業土木)に従事します。 |
医療免許資格職I |
管理栄養士 |
3人 |
知事部局又は病院局に勤務し、専門の業務に従事します。 |
保健師 |
5人 |
知事部局、教育委員会等に勤務し、専門の業務に従事します。 |
注1 申込みできる試験区分は、このうち一つに限ります。
また、申込書の受付後に試験区分を変更することはできません。
注2 採用予定者数は、今後の欠員等の状況により変更になることがあります。
注3 試験区分「総合士木」は「土木」と「農業士木」を統合した職種です。
受験資格(上級)
- 年齢
- 「心理」以外
次のいずれかに該当する者
①平成5年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた者
②平成13年4月2日以降に生まれた者で、学校教育法による大学(4年制以上のもの)を卒業した者又は令和5年3月までに卒業見込みの者(大分県人事委員会が同等の資格があると認める者を含む。)
心理
次のいずれかに該当する者
①昭和63年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた者
②平成13年4月2日以降に生まれた者で、学校教育法による大学(4年制以上のもの)を卒業した者又は令和5年3月までに卒業見込みの者(大分県人事委員会が同等の資格があると認める者を含む。)
- 学歴
- 学歴は問いません。ただし、「中級試験」については、学校教育法による大学(4年制以上のもの)を卒業した者又は令和5年3月までに卒業見込みの者(大分県人事委員会が同等の資格があると認める者を含む。)は受験できません。
- 国籍
- 日本国籍を有しない者も受験できます(「警察事務」を除く。)。
ただし、日本国籍を有しない者は、採用時に職務に従事可能な在留資格がない場合は採用されません。
また、日本国籍を有しない者の任用に当たっては、「公権力の行使又は公の意思形成への参画に携わる職には就けない」という公務員の基本原則に沿った任用が行われます。
受験資格(中級)
- 年齢
- 総合土木
平成7年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた者
- 学歴
- 学歴は問いません。ただし、「中級試験」については、学校教育法による大学(4年制以上のもの)を卒業した者又は令和5年3月までに卒業見込みの者(大分県人事委員会が同等の資格があると認める者を含む。)は受験できません。
- 国籍
- 日本国籍を有しない者も受験できます(「警察事務」を除く。)。
ただし、日本国籍を有しない者は、採用時に職務に従事可能な在留資格がない場合は採用されません。
また、日本国籍を有しない者の任用に当たっては、「公権力の行使又は公の意思形成への参画に携わる職には就けない」という公務員の基本原則に沿った任用が行われます。
受験資格(医療免許資格職I)
- 年齢
- 管理栄養士
平成5年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた者
保健師
昭和63年4月2日から平成14年4月1日までに生まれた者
- 学歴
- 学歴は問いません。ただし、「中級試験」については、学校教育法による大学(4年制以上のもの)を卒業した者又は令和5年3月までに卒業見込みの者(大分県人事委員会が同等の資格があると認める者を含む。)は受験できません。
- 国籍
- 日本国籍を有しない者も受験できます(「警察事務」を除く。)。
ただし、日本国籍を有しない者は、採用時に職務に従事可能な在留資格がない場合は採用されません。
また、日本国籍を有しない者の任用に当たっては、「公権力の行使又は公の意思形成への参画に携わる職には就けない」という公務員の基本原則に沿った任用が行われます。
注 「大分県人事委員会が同等の資格があると認める者」については、大分県人事委員会事務局にお問い合わせください。
◎ 資格・免許
次の試験区分の受験には、それぞれ資格又は免許が必要です。
種類 | 試験区分 | 免許 |
---|---|---|
上級 |
司書 |
図書館法に規定する司書の資格を有する者又は令和5年3月31日までに取得見込みの者 |
医療免許資格職I |
管理栄養士 |
栄養士法に規定する管理栄養士の免許を有する者又は令和5年6月30日までに取得見込みの者 |
保健師 |
保健師助産師看護師法に規定する保健師の免許を有する者又は令和5年5月31日までに取得見込みの者 |
注 資格又は免許を取得見込みの者は、各取得期限までに取得できなかった場合には、この試験に合格しても採用されません。
◎地方公務員法第1 6 条に該当する者は受験できません。
◯禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその執行を受けることがなくなるまでの者
◯大分県職員として懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない者
◯日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
試験の実施
(1)試験日時及び試験会場
第1次試験(①上級試験「総合土木」以外)
- 試験日時
- 令和4年6月19日(日)
入室開始 午前8時30分
着席完了 午前9時
試験時間
教養試験 午前9時30分から12時まで
専門試験 午後1時30分から3時30分まで
(注)遅刻者は、試験開始後、30分を経過したら入室できません。
第1次試験(①上級試験「総合土木」)
入室開始 午前8時30分
着席完了 午前9時
試験時間
教養試験 午前9時30分から12時まで
専門試験 午後1時30分から3時30分まで
(注)遅刻者は、試験開始後、30分を経過したら入室できません。
※他の試験区分と試験時間や取扱いが違うので注意
- 試験日時
- 令和4年6月19日(日)
入室開始 午前9時30分
着席完了 午前10時
試験時間
基礎能力試験 午前10時30分から11時45分まで
専門試験 午後1時30分から3時30分まで
(注)試験開始時刻に遅れた場合は、原則として入室できません。
- 試験会場
- 【大分会場】
大分県立大分舞鶴高等学校
(大分市今津留1丁目19番1号)
【関東会場】
TKP市ヶ谷カンファレンスセンター
(東京都新宿区市谷八幡町8番地)
○ 大分会場又は関東会場のいずれかを選択してください。
なお、関東会場については定員に上限がありますので注意してください。
第2次試験
- 試験日時
- 【論文試験・専門試験・適性検査】
令和4年7月5日(火)
○ 試験時間及び試験会場は第1次試験合格通知書に記載します。
【面接試験】
令和4年7月中旬から8月中旬までの指定する1日
○ 試験日時は第1次試験合格通知書に記載します。
- 試験会場
- 【論文試験・専門試験・適性検査】
ソレイユ
(大分市中央町4丁目2番5号)
大分県消費生活・男女共同参画プラザ(アイネス)
(大分市東春日町1番1号)
【面接試験】
大分県公文書館
(大分市王子西町14番1号)
注 試験会場への自動車の乗り入れ及び試験会場周辺における駐車や送迎時の駐停車はできません。
(2)試験種目、試験の内容及び配点
次の試験を上級試験及び医療免許資格職試験Ⅰは大学卒業程度、中級試験は短期大学卒業程度の内容で実施します。
第1次試験
- 教養試験 (2時間30分)
- ※上級試験「総合土木」以外で実施
公務員として必要な一般的知識(社会、人文、自然)及び知能(文章理解(英文を含む。)、判断推理、数的推理、資料解釈)についての筆記試験
50問 全問必須解答 (5枝択一式)
配点
事務系:80点
技術系①:-
技術系②:80点
- 基礎能力試験 (1時間10分)
- ※上級試験「総合土木」で実施
多様な業務に共通して求められる汎用的な知的能力についての筆記試験
SPI3(能力検査のみ) 70問 択一式
配点
事務系:-
技術系①:80点
技術系②:-
- 専門試験 (2時間)
- 専門的知識、技術等の能力についての筆記試験
※試験区分ごとの出題分野は別表1(7ページ)を参照
40問 全問必須解答 (5枝択一式)
配点
事務系:120点
技術系①:120点
技術系②:120点
第2次試験
- 論文試験 (1時間20分)
- ※事務系の試験区分で実施
職務の遂行に必要な論理性、表現力等についての筆記試験
(1,000字以内)
配点
事務系:60点
技術系①:-
技術系②:-
- 専門試験 (1時間30分)
- ※技術系の試験区分で実施
専門的知識、技術等の能力についての記述式による筆記試験
※試験区分ごとの出題分野は別表2(7ページ)を参照
配点
事務系:-
技術系①:100点
技術系②:100点
- 適性検査
- 職務の遂行に必要な適応性についての検査
検査結果は、面接試験の参考資料にします。
- 面接試験
- 「コミュニケーション能力」「責任感・倫理観」「積極性・行動力」「考察力・柔軟性」等についての個別面接
(1回20分~30分程度の面接を3回実施)
配点
事務系:340点
技術系①:300点
技術系②:300点
- 合計点
事務系:600点
技術系①:600点
技術系②:600点
注1 事務系とは試験区分「行政」、「教育事務」、「警察事務」とし、技術系とはそれ以外の試験区分とします。
また、技術系①は上級試験「総合土木」とし、技術系②は上級試験「総合土木」以外の技術系の試験区分とします。
注1 事務系とは試験区分「行政」、「教育事務」、「警察事務」とし、技術系とはそれ以外の試験区分とします。
また、技術系①は上級試験「総合土木」とし、技術系②は上級試験「総合土木」以外の技術系の試験区分とします。
(3) 合格者の決定方法
○ 第1次試験合格者の決定
教養試験又は基礎能力試験及び専門試験それぞれの得点を合計した得点の高得点順に決定します。
合格ラインに同点者がいる場合は、同点者までを合格者とします。
○ 最終合格者の決定
第1次試験及び第2次試験の得点を合計した総合得点の高得点順に決定します。
最終合格ラインに同点者がいる場合は、第2次試験の得点により決定します。
さらになお、同点者がいる場合は、面接試験の得点により決定します。
○ 特別枠試験との併願者 令和4年4月17日に実施した大分県職員採用上級試験(特別枠)の最終合格者は、この試験の総合順位が上位であっても合格基準に沿って合格を辞退したものとみなします。
○ 合格基準 各試験種目にはそれぞれ合格基準があり、その合格基準に達しない場合は不合格となります。
したがって、総合得点及び総合順位が上位であっても不合格となる場合があります。
なお、合格基準は本ポータルサイトで公開しています。
(4) 試験結果の発表
試験 | 発表の時期 | 発表の方法 |
---|---|---|
第1次試験 |
令和4年6月28日(火) 午前9時 |
合格者には合格通知書を郵送します。 また、合格者の受験番号は、本ポータルサイトに掲載します。 |
第2次試験 | 令和4年8月下旬 |
注1 合格者に郵送する合格通知書は、延着又は不着となる場合があるので、必ず本ポータルサイトで確認してください。
注2 第1次試験合格通知書が6月30日(木)までに到着しない場合は、直ちに大分県人事委員会事務局にお問い合わせください。
試験結果の情報提供
(1)口頭による開示請求
大分県個人情報保護条例第21条第1項の規定により、口頭で開示請求することができます。
受験者本人が本人であることを証明する書類(マイナンバーカード、運転免許証、学生証、パスポート等(原則として顔写真付きのもの))を持参の上、午前8時30分から午後5時15分までの間に、大分県人事委員会事務局までお越しください(日曜日、土曜日及び祝日を除きます。)。
なお、開示請求の際は受験番号が必要です。
- 開示請求できる者
- 第1次試験
第1次試験不合格者(途中棄権者を除く。)
第2次試験
第1次試験合格者
- 開示内容
- 試験種目別得点、総合得点及び総合順位
- 開示期間
- 合格発表の日から起算して1か月間
- 開示場所
- 大分県人事委員会事務局(大分県市町村会館6階)
郵送による情報提供
希望者は、住所、氏名、試験区分及び受験番号を記載した返信用封筒(長形3号)を用意し、404円(簡易書留相当)分の切手を貼り(下図参照)、第1次試験当日にお持ちください。お持ちいただいた封筒は試験時間前に回収します。提供する内容は(1)の口頭による開示請求と同じです。
注1 返信用封筒は上記回収時以外は受け付けません。申込時には受け付けませんのでご注巌ください。
また、試験当日に封筒を忘れた場合は(1)の口頭による開示請求を行ってください。
注2 発送を開始する時期は、第1次試験不合格者については、第1次試験合格発表日からおおむね10日以内、第1次試験合格者については、最終合格発表日からおおむね10日以内を予定しています。

採用及び給与
(1)合格から採用まで
◯最終合格者は、大分県人事委員会の採用候補者名簿(原則として確定後1年間有効)に成績順に登載されます。大分県人事委員会は、任命権者(知事、教育委員会及び警察本部長)からの請求に応じて採用
候補者を成績順に提示し、任命権者がその中から採用者を決定します。
◯採用予定時期は、原則として令和5年4月1日以降ですが、既卒者については、それより前に採用されることもあります。
◯最終合格者数は最終合格発表後の辞退を考慮して、採用予定者数よりも多く決定する場合があります。
その場合、試験に合格しても成績が下位の者は採用されないことがあります。
◯受験資格がないことが判明した場合は、合格を取り消します。
◯「警察事務」については、採用後警察学校において1か月間の教育訓練を受け、修了後は警察署等に勤務します。
(2)給与
◯給料月額
・上級試験「行政」で採用された者の初任給の例……188,700円(令和4年4月1日現在)
・中級試験「総合土木」で採用された者の初任給の例……168,900円(令和4年4月1日現在)
なお、職歴を有する者又は大学の専攻科若しくは大学院を修了した者等は、条件に応じて加算されます。
◯給料以外の主な諸手当
勤務条件等に応じて、扶養手当、住居手当、通勤手当、時間外勤務手当、期末手当、勤勉手当等が支給されます。
日本国籍を有しない者の任用
日本国籍を有しない者の任用に当たっては、「公権力の行使又は公の意思形成への参画に携わる職には就けない」という公務員の基本原則に沿った任用が行われます。
次のような「公権力の行使又は公の意思形成への参画に携わる職」に該当する職務に従事することはできませんが、それ以外の職務には従事できます。
(公権力の行使に該当する主な職務の例)
◯税の賦課決定、徴収及び滞納処分
◯法令(条例及び規則を含む。以下同じ。)に基づく許認可(法人設立認可等)
◯法令に基づく行政上の即時強制、立入検査及び取締り
◯公物管理権に基づく権力作用の行為(施設の使用許可、立入許可等)
◯法令に基づく補助金、交付金、貸付金等の決定事務
◯その他行政目的を達成するために法令によって認められた権能に基づいて一方的な判断で県民の権利義務その他法的地位を具体的に決定する行為
(公の意思形成への参画に携わる職)
部長級、次長級、課長級等の職のうち、県行政について企画、立案及び決定に参画する職が該当します。
詳しくは、大分県人事委員会事務局までお問い合わせください。
受験上の配慮
車いすの使用等受験に際して配慮を希望する方は、試験会場の準備のため、申し込みの際に大分県人事委員会事務局までお知らせください。
試験問題の出題例
第1次試験(択ー式)及び第2次試験(作文試験)の試験問題の出題例を本ポータルサイトに掲載しています。
緊急事態の際の情報提供について
台風・地震等やむを得ない事情により試験日時及び試験会場を変更する場合があります。
また、今後の新型コロナウイルス感染拡大の状況や国及び地方公共団体の外出自粛要請等の状況によっては、試験の延期や会場変更などの緊急連絡事項をお知らせする場合があります。
その場合は、本ポータルサイトに試験情報を掲載します。電話の際は次の連絡先にお問い合わせください。
(緊急事態時の試験当日の電話対応:午前6時30分から)
大分県人事委員会事務局公務員課試験・審査班 Tel:097-506-5212(直通)
別表1 第1次試験における専門試験出題分野(5枝択ー式)
上級
- 行政・教育事務・警察事務
- 政治学、行政学、憲法、行政法、民法、刑法、労働法、経済学、経営学、財政学、社会政策、国際関係
- 心理
- 一般心理学(心理学史、発達心理学、社会心理学を含む。)、応用心理学(教育心理学・産業心理学・臨床心理学)、調査・研究法、統計学
- 司書
- 生涯学習概論、図書館概論(図書館制度を含む。)、図書館経営論、図書館サービス論、情報サービス論、図書館情報資源論、情報資源組織論、児童サービス論
- 建築
- 数学・物理、構造力学、材料学、環境原論、建築史、建築構造、建築計画、都市計画、建築設備、建築施工
- 化学
- 数学・物理、物理化学、分析化学、無機化学・無機工業化学、有機化学・有機工業化学、化学工学
- 農業
- 栽培学汎論、作物学、園芸学、育種遺伝学、植物病理学、昆虫学、土壌肥料学、植物生理学、畜産一般、農業経済一般
- 畜産
- 家畜育種学、家畜繁殖学、家畜生理学、家畜飼養学、家畜栄養学、飼料学、家畜管理学、畜産物利用学、畜産経営一般
- 林業
- 森林政策・森林経営学、造林学(森林生態学、森林保護学を含む。)、林業工学、林産一般、砂防工学
- 水産
- 水産事情・水産経済・水産法規、水産環境科学、水産生物学、水産資源学、漁業学、増養殖学、水産化学、水産利用学
- 総合土木
- 数学・物理、応用力学、水理学、土質工学、測量、都市計画、土木計画、材料・施工、土壌物理、農業水利・土地改良・農村環境整備、農業土木構造物、農業機械、農学一般
- 機械
- 数学・物理、材料力学、流体力学、熱力学、電気工学、機械力学・制御、機械設計、機械材料、機械工作
- 電気
- 数学・物理、電磁気学・電気回路、電気計測・制御、電気機器・電力工学、電子工学、情報・通信工学
中級
- 総合土木
- 数学・物理、応用力学、水理学、土質工学、測量、都市計画、土木計画、材料・施工、土壌物理、農業水利・土地改良・農村環境整備、農業土木構造物、農業機械、農学一般
医療免許資格職I
- 管理栄養士
- 社会・環境と健康、人体の構造と機能及び疾病の成り立ち、食べ物と健康、基礎栄養学、応用栄養学、栄養教育論、臨床栄養学、公衆栄養学、給食経営管理論
- 保健師
- 公衆衛生看護学、疫学、保健統計学、保健医療福祉行政論
別表2 第2次試験における専門試験出題分野(記述式)
上級
- 心理
- 臨床心理学、発達心理学、心理検査手法
- 司書
- 図書館制度・経営論、図書館サービス概論、情報サービス論、児童サービス論
- 建築
- 建築計画、構造力学、建築構造、建築法規、建築施工
- 化学
- 分析化学、無機化学、有機化学、環境工学
- 農業
- 栽培学汎論、植物生理学、農業経済学、農村社会学
- 畜産
- 家畜繁殖学、家畜飼養学、飼料学、畜産経営一般
- 林業
- 森林政策・森林経営学、造林学(森林生態学、森林保護学を含む。)、林業工学
- 水産
- 水産生物学、水産資源学、増養殖学、水産経済学
- 総合土木
- 土質工学、構造力学、水理学、土木計画(河川・道路・都市計画)、建設環境、測量学、農業水利、農村環境整備、農業土木構造物、農地工学
- 機械
- 材料力学、機械力学(制御を含む。)、流体力学、熱力学(熱機関を含む。)
- 電気
- 電磁気学、電気回路、電気計測・制御、電力工学、電気機器工学
中級
- 総合土木
- 土質工学、構造力学、水理学、土木計画(河川・道路・都市計画)、建設環境、測量学、農業水利、農村環境整備、農業土木構造物、農地工学
医療免許資格職I
- 管理栄養士
- 栄養教育論、臨床栄養学、公衆栄養学
- 保健師
- 公衆衛生看護学、疫学、保健統計学、保健医療福祉行政論
[参考]過去2年間の試験実施状況
種類 | 試験区分 | 令和3年度 | 令和2年度 | ||||||
受験者数 (a) |
合格者数 |
競争率 (a/b) |
受験者数 (a) |
合格者数 |
競争率 (a/b) |
||||
1次試験 | 最終(b) | 1次試験 | 最終(b) | ||||||
上級 | 行政 | 302 | 183 | 98 | 3.1 | 332 | 195 | 114 | 2.9 |
教育事務 | 42 | 28 | 15 | 2.8 | 45 | 25 | 18 | 2.5 | |
警察事務 | 36 | 24 | 9 | 4.0 | 21 | 12 | 4 | 5.3 | |
心理 | 7 | 3 | 2 | 3.5 | 11 | 5 | 3 | 3.7 | |
司書 | 16 | 5 | 1 | 16.0 | 25 | 10 | 3 | 8.3 | |
建築 | 5 | 4 | 2 | 2.5 | 5 | 2 | 2 | 2.5 | |
化学 | 12 | 7 | 4 | 3.0 | 12 | 10 | 4 | 3.0 | |
農業 | 21 | 14 | 10 | 2.1 | 28 | 18 | 11 | 2.5 | |
畜産 | 3 | 2 | 2 | 1.5 | 5 | 3 | 3 | 1.7 | |
林業 | 8 | 4 | 4 | 2.0 | 10 | 5 | 5 | 2.0 | |
水産 | 11 | 8 | 6 | 1.8 | 6 | 4 | 1 | 6.0 | |
総合土木 | 93 | 68 | 42 | 2.2 | 32 | 22 | 19 | 1.7 | |
機械 | 10 | 6 | 3 | 3.3 | 8 | 7 | 3 | 2.7 | |
電気 | 7 | 4 | 3 | 2.3 | 4 | 3 | 2 | 2.0 | |
中級 |
総合土木 |
5 | 2 | 2 |
2.5 |
4 | 1 | 0 | – |
医療免許 資格職I |
管理栄養士 |
19 | 7 | 2 | 9.5 | 32 | 12 | 4 | 8.0 |
保健師 | 31 | 22 | 17 | 1.8 | 19 | 15 | 10 |
1.9 |
令和4年度試験の結果
第一次試験 試験会場案内
大分会場
大分県立大分舞鶴高等学校
所在地:大分市今津留1丁目19番1号
関東会場
TKP市ヶ谷カンファレンスセンター
所在地:東京都新宿区市谷八幡町8番地
●JR中央・総武線
「市ケ谷駅」から徒歩約2分
●東京メトロ南北線・有楽町線
「市ケ谷駅」7番出口から徒歩約1分
●都営地下鉄新宿線
「市ヶ谷駅」4番出口から徒歩約2分
注1 試験会場への自動車の乗り入れ及び試験会場周辺における駐車や送迎時の駐停車はできません。
注2 試験会場は、屋外を含め敷地内全て禁煙です。