#わたしが公務員に
なった理由
先輩インタビュー

子どもから大人まで。悩める人々の心に寄り添う心理職のワークスタイル
プロフィール

加島 樹
所属こども・女性相談支援センター
現職心理
県入庁年月日平成30年4月
#わたしが公務員になった理由
人の心に寄り添う職に魅力を感じた
大分県内の高校を卒業後、県外の大学・大学院に進学して心理学を学んだという加島さん。
民間ではなく、公務員として、それも大分県で働こうと思った理由を聞いてみました。
加島さん:学生時代に自分がスポーツをしていたこともあって、最初はスポーツ心理学に興味があったのですが、心理学について学んでいく中で、人の悩みを聞き、解決に向けて寄り添いながら支援することに興味が出てきました。
元々人と話すことは好きだったので、その好きを活かして悩んでいる人たちのサポートができたらと思い、心理職の仕事を探していました。
ただ、心理職は非常勤の仕事も多く、自分が安定して生活を送るためにも、正規職員として働きたいなと思って就職先を探していたところ、地元である大分県庁の心理職の募集が目にとまりました。以前から、大学院卒業後は生まれ育った大分県に戻りたいと考えていたのもあって、そのまま採用試験に応募しました。
日々、様々な悩みを抱えた人の相談を受ける
現在は、こども・女性相談支援センターの中にある中央児童相談所で働く加島さんに、現在の仕事内容について聞いてみました。
加島さん:児童虐待や非行、発達障がい、知的障がい等、子どもの様々な悩みや相談に対し、心理検査や面接、心理療法等を行っています。また、子どもの困りやつまずきに応じて、子どもが入所する施設や学校、病院等と連携を行っています。
仕事を進める上で大切にしていることは、担当する子どもが安心安全に生活でき、少しでも今の生活を楽しんで自分の力を発揮し、自分自身を好きになれるよう支援することです。
うまくいくことばかりではありませんが、相談者の心に寄り添うことをモットーに日々業務に取り組んでいます。

子どもが心を開いてくれる瞬間に喜びを感じる
相談者に寄り添いながら、どんなことでも粘り強く相談にのる加島さん。
その結果、子どもが心を開いてくれると喜びを強く感じるそうです。
加島さん:担当する子どもが素直な気持ちや想いを話してくれるようになったり、子どもが以前よりも楽しい・嬉しいと感じられる日々が送れるようになった時、この仕事を選んでよかったなと思います。また、ケースワーカーや学校など関係者の方と連携し、チームで知恵を出し合い、お互いを励まし合いながら、子どもの支援が良い方向に進んだときに、自分自身も元気をもらえます。
困難なことに直面することも少ない分、良い変化があったときは、感慨深い気持ちに
就職してから現在まで、1番印象に残っている仕事を聞いてみました。
加島さん: 家庭の事情で児童養護施設に入所したものの、学校に行くことができず、安心して人と関わることができなかった子どもが、周囲に支えられ、少しずつ新しい環境に慣れ、苦手なことにも挑戦できるようになったときはとても嬉しかったです。児童相談所での勤務は、困難なことに直面することも多いのですが、その分小さなことでも良い変化があったときは、感慨深い気持ちでいっぱいになります。
周囲に相談しやすい職場環境
色々な悩みを抱えながらも、モデルとなる先輩職員がたくさんいるので相談しやすいし助かっているそうです。
加島さん:私が働いている中央児童相談所には、心理職の職員が10名以上在籍しており、私が悩んだとき、困ったときに相談できる先輩職員がたくさんいます。アドバイスや励ましをもらえることはとても心強いです。また、児童相談所と聞くと大変な職場をイメージされますが、向学心を持って学び続けられる雰囲気と、心理職だけでなく同僚であるケースワーカーや一時保護所職員等とお互いに頼り支えあえる環境だと思います。

本当の意味で仕事を好きになれた
何でも前向きに取り組む加島さんですが、入庁当時にはやはり色々な葛藤があったようです。
加島さん:自分自身の「好き」を仕事に選びましたが、入庁後数年は知識や経験、力量が足りず、"自分以外の人がこの子の担当であれば、もっと良い方向に進んでいたのではないか″等と葛藤することがありました。現在は、様々な業務を通して経験を積み、色々な人とのコミュニケーションを大事にするなかで、「好きを仕事に」から、「今の仕事を好き」になりました。経験を積むことの意味の大きさを感じています。
もちろん、息抜きも全力で
相談現場の最前線で働く加島さん。仕事の息抜きについてはどうしているのでしょうか。
加島さん:仕事とプライベートのメリハリがつくように、休日は美味しい食事やお酒、ドライブや買い物等、自分の好きなことを楽しみ、リフレッシュする時間を大事にしています。急な用務で土日祝日に出勤することもありますが、基本的には休みが決まっているので、休日に専門書を読んだり研修に参加する時間を持つことで、視野を広げたり専門性を深めることができ、仕事にも前向きに取り組めています。
さらに知識を学び、大分県内の子どもや家族の笑顔を守っていきたい
公私ともに前向きな加島さんにこれからやりたいことを聞いてみました。
加島さん:一人でも多くの子どもや家族に向き合い寄り添いながら、ひとりひとりが笑顔で元気に暮らせるようサポートしていきたいです。また、少しでも子どもや家族の力になれるように、これからもたくさんの知識や経験を積んでいきたいと思っています。